オウンドメディアマーケティングとは

「オウンドメディアマーケティング」って何?

ここでは、このような疑問をお持ちの方に対して、オウンドメディアマーケティングの全体像からメリット・デメリット、その他、運営する際の注意点などをご紹介させていただきます

オウンドメディアとその他のメディアの違い

まずは、そもそも、「オウンドメディア」とは何か?というところからご説明させていただきます。

現在、WEBマーケティングに用いられるメディアは、主に以下の3つに分けられます。

image

ペイドメディア(WEB広告)

ペイドメディアは、お金を支払って表示させるメディアです。つまり、WEB広告のことです。

image

代表的なところでは、GoogleやYahooの検索結果に表示させるPPC広告。その他、ディスクリプション広告やバナー広告など、お金を支払って表示させる広告はいくつかあります。

ソーシャルメディア(アーンドメディア)

ソーシャルメディアは、ご存知の通り、TwitterやFacebookなどが最も有名で、口コミや拡散が発生しやすい特徴があります

image

また、信頼や評判を得る(earn)という意味で、アーンドメディアとも呼ばれることがあります。

オウンドメディア

オウンドメディアは、その名の通り、オウンド(owned)=自分で運営するメディアのことを意味します。

image

また、一般的なホームページやブログと何が違うのかと言うと、オウンドメディアは以下の3つの役割を持っている点が違います。

  1. インターネットユーザーに有益な情報提供をする
  2. ユーザーとの信頼関係を構築する
  3. ペイドメディアやソーシャルメディアと連携して、より多くのユーザーにアプローチする

そのため、たとえば、自分で運営しているホームページやブログも、上記の3つの役割を持つことが出来ていれば、それは、オウンドメディアとも言えます。

ということで、今回は、オウンドメディアのマーケティングに関して詳しくご紹介させていただきます。

オウンドメディアで必要な機能と役割

先ほどご紹介したオウンドメディアの3つの役割を、もう少し詳しくご説明させていただきます。

インターネットユーザーに有益な情報提供をする

image

オウンドメディアでは、顧客視点に立った、ユーザーにとって役立つ情報や興味関心を得られる有益な情報を配信していきます。(「昨日何を食べた」とか、「どこに行った」とかを書いている趣味のブログとは異なります。もちろん、それが、悪いということではありません。)

ただ、オウンドメディアは、インターネットユーザーにどれだけ有益な情報を提供できるかは、とても大切なポイントとなります。(そのため、たとえ、企業のホームページでも、商品カタログや事業概要だけが羅列されたWEBサイトは、正確には、オウンドメディアとは呼べません。)

ユーザーとの信頼関係を構築する

image

オウンドメディアの目的は、より多くのユーザーと信頼関係を構築することです。そのため、オウンドメディアには、ユーザーと定期的な接点が持てるように作っておく必要があります。

具体的には、メルマガの登録やコメント機能、RSSフィード購読、ソーシャルメディア連携などがユーザーと接点を持つ機能となります。

このように、オウンドメディアの場合、有益な情報配信と並行して、システム的な面でも、ユーザーとの信頼関係を構築できるようにしています。

ペイドメディアやソーシャルメディアと連携して、より多くのユーザーにアプローチする

最後のポイントは、他のメディアとの連携ができるように設計されている点です。

image

ペイドメディアは、広告費を払って、ユーザーに積極的にアプローチすることができます。そのため、特に初期のころは、費用を払ってユーザーに閲覧してもらいますが、オウンドメディアが機能していれば、ユーザーを獲得できます。

また、ソーシャルメディアは、アクセスや流入の起爆剤となります。一度、TwitterやFacebookでシェアされれば、多くの方にアプローチできるようになります。

このように、しっかりとオウンドメディアの設計が確保できていれば、これらのメディアと連携することができるようになり、より多くのユーザーにアプローチできるようになります。

オウンドメディアマーケティングのメリット

オウンドメディアマーケティングがうまくいくと、個人や企業はさまざまな恩恵を受けられます。その恩恵の例としては、

  • 新規顧客やリピーター顧客の獲得がスムーズにできる
  • いつでも無料で自由に伝えたい情報を配信できる
  • 広告収入などの新しい収入源が見込める
  • 個人や企業ブランドが構築でき、大切な資産となる

オウンドメディアの運営がうまくいくと、上記のようなメリットを得ることができます。

特に、この中でも、「新規顧客やリピーター顧客の獲得がスムーズにできる」ということは、最も価値が高いところです。企業や事業提供者にとって、お客様のほうからご連絡をいただける(これを、インバウンドと言います)ことは、事業をスムーズに進めることができます。

ちなみに、なぜこのようなことができるようになるかと言うと、これは、検索エンジンを有効に活用できるようになるためです。

先にご紹介したとおり、オウンドメディアの運営は、有益な情報をインターネット上にアップします。有益な情報配信をすることにより、Googleやヤフーの検索ユーザーを多く獲得できるようになります。※ご参考:SEOとは筋トレのようなもの(しかも、そのユーザーは、特定の目的を持ったユーザーである可能性が高く、あなたの扱っている商品やサービスにピンポイントで興味を持ってくれます。)

オウンドメディアマーケティングのデメリット

一方で、オウンドメディアマーケティングのデメリットも挙げておきます。

立ち上げ当初はアクセスがなかなか増えない

オウンドメディアの立ち上げ時は、コンテンツ数も少ないため、最初はほとんどアクセスが増えていきません。(これは、ユーザーが、サイト上で“見れるコンテンツが少ない”ということもありますが、サイト自体に有益なコンテンツが少ないと検索エンジンの上位表示も難しいためです。)

そのため、オウンドメディア立ち上げ時は、アクセス数は気にしないで、記事数を増やすことに注力する必要があります。

効果が出るまでの一定の期間がかかる(忍耐が必要)

上記の“アクセス数が増えない”ということと関連して、オウンドメディアマーケティングの効果は、すぐには出ません。

オウンドメディアで必要な機能と役割で説明したとおり、ユーザーに有益な情報提供をして、ユーザーとの信頼関係を構築していく必要があります。この構築作業はある一定以上の接触と期間が必要となります。

ライティングスキルが必要

オウンドメディアを運営するためには、何と言っても、文章を書けなければなりません。具体的なスキル名としては、コピーライティングスキルやWEBライティングスキルと呼ばれます。(ご参考記事1 → WEBライティングとコピーライティングにおいて、最も大切なこととは? ご参考記事2 → ブログを書くための有効スキル!コピーライティング7つのポイント

そのため、読者に伝わりやすい文章や分かりやすい文章を書けるように心がける必要があります。また、“書くことに慣れる”ということも結構大切です。

その他、心がけるべきこと

image

オウンドメディアマーケティングの最大のポイントは、顧客視点です。ユーザー目線になって、コンテンツを作っていく必要があります。

そのためにも、いくつかポイントがありますので、最後にご紹介させていただきます。

スマートフォンユーザーにも読みやすく

いまは、パソコンよりも、スマートフォンからのアクセス数が多いのが一般的です。

そのため、スマートフォンからアクセスしても、問題なく読めるようにレイアウトを対応させておく必要があります。(もし、スマホでアクセスしたサイトがみづらかったりしたら、ユーザーはすぐに離脱していってしまいます。)そのため、構築するオウンドメディアは、できれば、スマートフォン対応されていることが望ましいです。

読者を想定する

マーケティング用語で俗にいう、ペルソナを想定するということです。万人に向けて書くというよりは、たった一人に向けて書く方が、より明確且つ具体的になるため、結果としていいコンテンツが書けるようになります。(ペルソナに関しては、こちらの記事でも触れていますので、ご参考にしてみてください。)

続けること

最後のポイントは、継続です。オウンドメディアマーケティングは続けることが大切です。(そして、実は、これが一番難しいことです。)

コンテンツがある程度溜まってきたら、更新もそこまで頻繁にする必要はなくなりますが、立ち上げ当初は、頑張ってコンテンツを上げ続ける必要があります。(ご参考:これだけは知っておいて!ホームページ公開後のよくある勘違い

 

ということで、ここでは、オウンドマーケティングについて詳しくご説明させていただきました。少しでもご参考になれば幸いです。

本サイトをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。このサイトでご紹介させていただきました内容が、少しでもお役に立てれば幸いです。

また、以下のソーシャルメディアをフォローしていただければ、最新のWEBマーケティング情報をご取得いただけますので、もし宜しければフォローをお願いします。今後も、読者様の役立つ情報配信ができるように運営させていただきます。





WEBマーケティングに関する解説動画はこちら

本サイトのYoutubeチャンネルはこちら



【スポンサードリンク】